第2回 俳句教室 NEW

2025.09.29

 9月16日(火)第2回俳句教室が行われました。講師は、ぎんなん句会の4名の先生方です。

 2時間目に、1~4年生が取り組みました。
 夏休みに書いた自分の句をよりよい句に直したり、新しい句を考えたりしました。「この句を書いた時、どんなことがあったか教えて。」「どうしてそういう気持ちになったの?」「その時の周りのようすはどうだった?」などと、講師の先生とお話しながら、句を仕上げていきました。力作ぞろいの句は体育館入り口に掲示しました。

憧れの白滝さんから絵の描き方を教えてもらいました NEW

2025.09.29

 昨年度もご指導いただいた白滝さんが、今年度も来てくださいました。白滝さんは、旧谷浜小学校の第1回卒業生で、谷小応援団のお一人でもあります。
 白滝さんは、遠近法を使った構図や、光の三原色を使った彩色について教えてくださいました。
 ご指導いただくのが2年目になる6年生も、初めて教えていただく5年生も、基本をしっかりと学ぼうと頑張っていました。また、白滝さんが個展にご発表される絵画を見て、その素晴らしさに圧倒されながらも、「白滝さんのように描いてみたい」という憧れをもつ様子がありました。

地域のみんなと、あいさつを交わそう NEW

2025.09.29

 毎年恒例の「第2回小中あいさつ運動」が、9月17日から3日間の予定で行われました。悪天候のため、中止した日もありましたが、残り2日間は、全員であいさつ運動をすることができました。

 中学生の生徒さんは、早めに登校し、並んで待っていてくれます。そして、次々と登校する小学生に進んであいさつしてくれました。小学生は、ちょっと照れくさそうに、そして嬉しそうにあいさつを返していました。

 朝のスタートを、すがすがしい気持ちで過ごすことができました。

日頃何気なく食べている「おやつ」について考えよう NEW

2025.09.29

 第2回学校保健委員会は、谷浜小学校全児童と、保護者の方が参加しました。

 今回のテーマは「おやつ」。
 何となく食べていて、栄養補給のような、食欲を満たすためのような…「おやつ」。自分は、どんなおやつをよく食べるのか書き出し、そのおやつを種類分けしました。「あまっち」「べたあまっち」「しおからっち」「べたからっち」「ほねっち」「なちゅらるさん」の6種類です。体によさそうなものもあれば、糖分や油分を多く含んでいて体によくなさそうなおやつもありました。

親子で一緒に学校をピカピカに磨きました! NEW

2025.09.29

 PTA事業として環境整備作業が行われました。
 特別教室や廊下、トイレ、体育館、玄関など、少ない人数で割り振ると、親子2人で1か所を分担するようになります。
 どのチームも、時間いっぱい一生懸命に学校をきれいにしてくれました。普段の清掃活動では、手が行き届かない場所もありましたが、「忘れられたすみっこ」や「特に汚れが目立つ場所」「埃がたまった場所」など、見つけてお掃除していただきました。

9月18日 学習参観 NEW

2025.09.29

 低学年は、24日にやってくるヤギのお世話について話し合っていました。
 ヤギの世話は一人でするものではないので、相談が大切です。
 子供たちは、サークルトークの形になって、話し合いました。

ヤギさんが谷浜小学校にやってきたーーーーー! NEW

2025.09.29

 9月24日、1・2年生が楽しみに待っていたヤギさんがやってきました。
 荻谷畜産の方が貸してくださったヤギは、まっ白でかわいい雄の子ヤギ。4月に生まれたばかりの0歳の子ヤギです。

 小屋を掃除したり、葉っぱのケーキを作ったりして、心待ちにしていた子供たち。入学式の司会進行を自分たちで考えたり、お散歩や掃除の分担を考えたりして、行動力がどんどん伸びている感じです。入学式も滞りなく、行えました。

 これから2か月。たっぷりと愛情を注ぎます。

万が一災害が起きても、落ち着いて「命を守る」行動を NEW

2025.09.29

 今回の避難訓練は、土砂災害に対する合同避難訓練です。この訓練は、保育園・小学校・中学校の児童生徒・職員と保護者の方との合同訓練です。

 まずは、緊急放送を聞いて、全校児童が体育館へ一時避難しました。
 中学生や保育園児も小学校の体育館へ避難しました。
 

PAGE TOP