地元の竹で「流しそうめん大会」と「七夕飾り」作り NEW

2025.07.08

 たにはま学習第2弾は、「そうめん流し大会」です。
 かみえちご山里ファン倶楽部の方が、地元に自生している竹を何本も切って運んでくださいました。
 5・6年生は、竹を使ったそうめんの樋(とい)作りを教えてもらいました。直径が20cmくらいの太い竹になたで切り込みを入れ、棒をかませながらバリバリっと割っていきました。そして、金槌で節をたたいて取り除いて樋を完成させました。
 暑い中、5・6年生が頑張ったおかげで、長さ30mはあろうかという巨大なそうめん流し場が完成しました!

仲間と共に、自然と共に part3 NEW

2025.06.27

 2日目の活動のメインのカレー作り。
 意気揚々と始めましたが、その後薪への着火に苦戦…。
 時間はかかりましたが、なんとか完成!

仲間と共に、自然と共に part2 NEW

2025.06.27

 妙高は、気持ちのよい朝を迎えたようです。
 5・6年生は、ちょっと寝不足の人もいますが、朝ご飯をしっかり食べて、カレー作りに向かっています。
 

たにはま海水浴場・坪田旅館に行きました! NEW

2025.06.26

 今回訪れた場所は、「たにはま海水浴場」と「坪田旅館」です。天気がよく、校外学習日和でした。
 たにはま海水浴場では、波の近くまで行き、水の冷たさを感じたり、砂浜では貝殻を拾ったりしました。子どもたちは、砂浜を探索しながら、貝殻だけでなく、木材やプラスチックなど、いろいろな物が落ちていることに気付きました。

リコーダー講習会がありました。 NEW

2025.06.26

 6月9日(月)に、ヤマハの丸山希さんに来ていただき、「リコーダー講習会」を行いました。
 3年生は、初めて使うリコーダーに興味をもち、使い方や吹き方などを聞きました。運指やタンギングなど音の出し方を学びながら、リコーダーを楽しそうに吹いていました。

学習参観ありがとうございました NEW

2025.06.26

 6月12日(木)に、学習参観がありました。
 新年度がスタートして、2か月が経ち、学習の様子やお子さんの成長した姿を見ていただけたことと思われます。
 1・2年生は、給食試食会の後、親子でしおりづくりに挑戦しました。思い思いに絵をかいたり色を塗ったりして、世界に1つだけのオリジナルしおりができました。

仲間と共に、自然と共に NEW

2025.06.26

 5・6年生は、全員元気よく活動しています。
 午前中は、妙高アドベンチャーを体験しました。

 「手拍子そろうかチャレンジ」です。
 自分の手、右隣の人の手 右隣のさらに右隣の人の手…と、サザエさんの『タラッタッタタ タラッタッタタ タラッタッタタ タ ウー』のリズムに合わせて叩いていきました。

世界に一つだけのわかあゆスポーツフェスティバル  NEW

2025.05.30

 5月24日(土)令和7年度わかあゆスポーツフェスティバルが行われました。
 「あきらめないで 最後まで 全力で 楽しむ!」をスローガンに頑張りました。また、保護者や地域の皆様かた、温かいご声援を受け、本当によい一日になりました。

 スポーツフェスティバルの運営は、運営プロジェクトの4人です。開閉会式の進行・ラジオ体操・競技の進行…と、大活躍!スローガンの話合いを進めたのも、運営プロジェクトでした。

 写真は、徒競走の様子です。50mを力いっぱい走り抜けました。

世界に一つだけの わかあゆスポーツフェスティバル NEW

2025.05.30

 プロジェクト種目3つ目は、「協力物よけレース」です。
 平均台を渡る<-ネットをくぐる<-コーンをジグザグに走る<-ケンケンパーをする
 様々な運動能力を駆使して進み、次の人へタッチ!
 これは、ピカピカ班(縦割り班)対抗のリレー形式で行いました。走順は各チームで話し合って決めたので、アンカーが6年生だったり、1年生だったりしましたが、レースは白熱し、僅差での勝負となりました。

小中合同あいさつ運動 NEW

2025.05.30

 小中一貫教育の取組として、毎年、小中合同のあいさつ運動が行われます。
 小中学生が小学校の校門から玄関までの道路に並び、登校してきた子供たちに元気なあいさつを届けます。青少年育成会議の方など、地域の方も来てくださり、総勢60人の声が響く朝は、とても気持ちがよいです。

プール清掃で、すっかりきれいになりました! NEW

2025.05.30

 5月28日(水)プール清掃を行いました。
 春にEM菌を培養したコメのとぎ汁を入れて、プール清掃の準備をしていました。
 清掃開始直後は、落ち葉や泥などの沈殿物で水がかなり汚れていましたが、大人の人たちの力を借りて、何とか水が抜けていきました。
 今年も、PTAの方だけでなく、地域の「谷小応援団」の方たちがたくさんお手伝いに来てくださって、本当にありがたかったです。

盆踊り、上手になったよ NEW

2025.05.19

 5月16日(金)地域の方を講師にお招きし、盆踊りを教えていただきました。
 ご先祖様をお迎えする意味合いのある「盆踊り」。その昔は、若者が集う貴重なイベントだったということを講師の先生からお聞きし、50年前にタイムスリップすべく、全校で盆踊りを習いました。
初めて参加する1年生も、「右、下がって左、右、後ろでポン」などと掛け声をかけてもらいながら、だんだんと上手になりました。

5・6年生総合 「谷浜・桑取の御馳走 ~守りたい谷浜・桑取の『食文化』」 」~ NEW

2025.05.19

 5月12日(月)に、市民の森へ山菜採りに行きました。地域の方から、雪解けの時期が山菜採りのチャンスだとお聞きし、ぜひ体験したいということで、この活動が実現しました。
 地域の方に山菜の採れる場所や種類を聞きながら、山菜採りを体験しました。山に入ってすぐのところにもカタクリの花や、ぜんまい、ふきのとうなどの山菜がありました。また進んでいくと、こしあぶら、わらび、ふきなど多様な山菜を見つけることができました。また、一部には雪が残っていて、雪が解けだしたところに、お目当てのこごみがあり、たくさん収穫することができて大喜びでした。

楽しい楽しい たにはま公園 NEW

2025.05.16

 1・2年生の生活科の学習で、たにはま公園に行ってきました。
広い敷地。たくさんの大きな遊具。貸し切り状態で、たっぷりと楽 しむことができました。
 遊具で遊ぶだけでなく、草の上を転がって遊ぶなど、自分たちで考えて遊びを楽しんでいる子供たちでした。

子供たちの手作りのスポフェス 始動! NEW

2025.05.16

スポーツフェスティバルの時期がやってきました!
谷浜小は、今年も、子供たちの手作りのスポーツフェスティバルです!
団体種目を子供たちで話し合って決めるところから始まりました。種目は3つ。「じゃんけん大将」と、「協力物よけレース」、「パン食い競争」です。昔懐かしい種目が人気だったようです。
この写真は、「じゃんけん大将」の様子です。なんと!じゃんけんに負けるとスタート位置まで戻らなければいけません。走力と運を試される競技です。

環境整備作業

2025.04.25

 4月19日(土)小雨が上がったグラウンドで、環境整備作業が行われました。...

PTA総会がありました

2025.04.25

 4月23日(水)PTA総会が行われました。...

ピカピカ班 顔合わせ 「みんなでめあてを決めたよ」

2025.04.25

 4月21日(月)令和7年度のピカピカ班の顔合わせがありました。...

令和7年度がスタートしました!

2025.04.11

 4月7日(月)に、新任職員3名と転入生1名を迎え、新年度がスタートしまし...

PAGE TOP